主流マクロの一例 現在野良PTでは通称「マス固定式」と「イディル式」の2種類が主流となっています。 (無色鏡と翼の光る方向を基準に) 西なら時計、同じなら後 短くするため逆側は省略して暗記です。
113の方を参考にすることをおすすめしたいです。 非常に論理的に作られたゲームなので楽しんで遊んでて、その情報を動画にしたりしてます。
時間切れまでの戦闘時間についても14分もあり、処理が難しいギミックをこなしながら長い時間、火力を出し続ける必要があるのでかなり大変です。
また実際の8人PTでの戦闘では LB3まで使用できるので、しっかりLBゲージが貯まるごとに攻撃LBを撃てばもう少し余裕があるかと思います。 FFLogs内のデータを少し調べて見たところ近接LB3の威力が1000程度だったので、木人をギリギリ壊せる程度ではPT構成によっては本番の方でもちょっと火力が足りなくなるかもしれません。
4けど、個人DPSでみたら 忍者強いの開幕だけなんだから侍にヨコセ!! PTDPSの損失やぞ!! って言いたいけど、プレイスタイルの強要でBANされてもしょうがないので我慢。
そうしたら、光の暴走はかなり安定して超える事ができました。
また、 マーカーが確定した時点で橙タンクがボスのヘイトを取っておきましょう。
消化で雑魚フェーズ超えれないんですよ、おかしいですね・・・。
一定距離を移動させると玉が小さくなる• 後ろから追うように当たると通信による時間差の影響でスカります。 自分のrPDSに影響ないしね・・・。 05の頃からほとんど変動がないようでしたが、共鳴編零式4層の場合だと若干ガンブレイカーが高めに出ているようです。
11エデン零式共鳴編4層のクリア報酬となっているので零式攻略をしないと入手はできませんが、ネタ的にも面白いのでラムウが好きという方はぜひエデン零式共鳴編に挑戦してみましょう!. DPS メレー• 橙タンクがヘイトを取っておかないと、直後の「フォールトライン」で黄色タンクが殴られてしまいます。
途中ホーリーウィングを挟むので、避けながらデバフ処理。
個人的には アーサー式が最も最適化された非常に素晴らしい方法だと思いますが、火力向上とノックバック防止スキルの発動タイミングのシビアさを天秤にかけると 野良ではリスクの方が上回ると思うので紹介は省略します。 実際は 後方のマフラー部分からの排煙が追加されていますが、アルファ4層のオメガマウントだったり、FF15コラボのレガリアのようなガチャンガチャン!な変形はありませんので派手さはないのですが、乗り物としてのマウントとして良くできています。 2マーカー : D2,D4• 風脈 新フィールドの風脈の場所• 第61回PLLまとめ• 形状的にスラストのときより安地が狭いのでフィールド外周にしっかり寄っておくことを意識してください。
アライアンスレイド ヨルハダークアポカリプス• とはいえ、どうやらクリアのためには雑魚フェーズを綺麗に乗り越えないと難しいようです。 取りあえず感想。
今週の消化!!! 本当は、週中くらいに1本書こうと思ってたんですよ。
騎乗BGMも含めてこちらの動画でも確認してみてください。 後半は前半と異なり強烈な宗教戦争&ストッパーギミックはないので竜詩までは一気にフェーズが進むと思います。
サイズミックウェーブ 「 サイズミックウェーブ」では、ボスを中心とした全体範囲攻撃が発生します。
Twitter ぷろと こんにちは、ぷろとです。 その後「頭割り」のギミックを引いているので、遠隔は別の鏡の前、近接組はボスの左右で処理をしています。
9エデン零式共鳴編4層ではスタンダードな近接2構成だけでなくキャスター2構成のPTを採用している人も以前と比べて多いようで、こうした数字だけで見てしまうとそういったPT構成を採ることも全然アリなのではないのかなと思ったり。
23時50分ごろにようやく消化。
「フロストアーマー(氷床)」&「静寂の双剣技」・「閑寂の双剣技」 静寂の双剣技 前270度範囲 >後方90度範囲 閑寂の双剣技 後方90度範囲 > 前270度範囲 と、基本を踏まえた上で、文字にすると前方と後方への範囲攻撃なので、ボスの前後方向に大きく動いて避ける人もいますが、それだと(床の凍結解除含めて)結構間隔が短いので当たりやすいです。 安置マスのボス側ギリギリに寄っておかないと吹き飛ばしで落ちます。
タンク• フロストスラッシュ対処方法 ボス本体 ボス後方が安置 緑の鏡時 2つの緑の鏡の対角にある外周が安置 2つの緑の鏡から考えて一番遠い位置が安置 赤の鏡時 赤の鏡から 遠ざかる様に退避 ボスが前方へ向け270度程度へ範囲攻撃、初撃は ボス本体の後方が安置になります。