・連番 取引のたびに発生する請求書・納品書といった書類ですが、これらは社内で管理する必要があります。 なお、消費税の計算では小数点以下を切り捨てる方式にしています。
18加えて、未収金案件に対する決済期限前のメールでのお知らせや期限後の催促メールの送付機能により、取引先への継続的かつ効果的な支払い請求が実現します。
相手の了承が得られれば、PDFファイルにし、メールで送付してもよいでしょう。
請求書は、お金のやりとりを記載した文書なので、発行漏れがあったり内容に不備があると、支払いが行われなかったりと、金銭をめぐる大きなトラブルに発展してしまいます。 会社名の上に角印の社判を押すのが一般的なスタイルです。 例えば「社内で使用されている商品コードや品番ではなく、商品名を記載する」といった具合です。
調整してお使いください。 合計欄• つまり、双方で確認することができるため、発注ミスなどのトラブル回避にもつながります。
複数の取引を1通の請求書にまとめる際には、問い合わせに手間が発生しないよう分かりやすい記載を目指し、数量がある場合には単価が分かるような工夫します。
頻度が高い場合は、掛売方式にして取引内容をまとめて記載しましょう。 また、数量については、「一式」などまとめた表現で記載することができます。
納品書の作成は法律で義務付けられているわけではありませんが、税務や経理上、重要な書類として扱われています。
TEL・FAX・MAIL• 是非、納品書と請求書の基礎的な知識をしっかり理解しておきましょう。 納品書発行後、請求書を発行するタイミングはいつ? 請求書の発行も、ビジネス上の取引をする上で欠かすことができない重要な書類のひとつです。 電化製品などはお店のレジで支払いをして後から発送されるため、納品書の日付が計上時に重要になります。
17納品書と請求書の違いはお分かりいただけたと思います。
一方で、同じ「納品書」でも事務用品など少額のものであれば、そのまま破棄する企業もあるようです。
エクセルでの請求書は、ファイルを保存しておかなければ履歴を残せないというデメリットがありますが、取引先や請求書の発行自体が少ない段階では十分です。
私の周りにも『納品書兼請求書』の見本になるようなものがないのです。
期間,請求年月日• 会社名、住所のほか、社判を捺印します。 納品書とは? 納品書は、納品物と一緒に同封されている書類で、商品やサービスの内容、納付した日付などが記載されています。 ただし単価の記載が難しい品目のケースでは、単価欄は空欄であっても問題ありません。
12見積書について、2つの役割を確認しておきましょう。 ・請求書番号• その際に、後から数字を追加したりして金額を変えられないように工夫する必要があります。
販売管理ソフトを使用したりすることで、こういったミスを減らすことができます。